おでかけカエル商会

オキナワイシカワガエル沖縄県には、多くの固有種(限られた特定の地域に分布する種)が生息しています。日本本土には分布しない生物が数多くみられます。また沖縄県内でも、八重山諸島と沖縄諸島とでは、分布する動物の種構成に大きな違いがあります。 固有種の多くは、「沖縄島の北部地域のみ」とか、「伊平屋島のみ」とか、日本地図上では分布域を指し示すことが難しいぐらい、狭い生息範囲しか持っていない種もあります。もともと生存基盤が脆弱(ぜいじゃく)な上に、様々な開発、マングースなどの外来種の影響、園芸・ペット目的の採集圧などの影響により、絶滅のリスクがある種もいます。
環境庁は1991年、「日本の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブック-」を発行しました。脊椎動物編(哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・淡水魚類)では、日本国内に分布する283種、無脊椎動物編(昆虫類・貝類・甲殻類・その他)では同じく国内から410種が、絶滅のおそれがある野生動物として記載されていました。 その後、環境庁のレッドデータブックは、2006年に鳥類、爬虫類、両生類、その他の無脊椎動物(クモ、甲殻類など)のレッドリストが、2007年に哺乳類、汽水・淡水魚類、昆虫類、貝類、植物Ⅰ、植物Ⅱが発表されました。 ヤンバルクイナ哺乳類42種、鳥類92種、爬虫類31種、両生類21種、汽水・淡水魚類144種、昆虫類239種、貝類377種、その他無脊椎動物56種、植物Ⅰ1690種、植物Ⅱ463種がレッドリストに掲載されていました。最新のレッドリストは、2012年8月、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、昆虫類、貝類、その他の無脊椎動物、植物Ⅰ、植物Ⅱの新しいレッドリストが発表されました。2013年2月には汽水・淡水魚類のレッドリストが発表されました。哺乳類63種、鳥類150種、爬虫類56種、両生類43種、汽水・淡水魚類238種、昆虫類868種、貝類1126種、その他の無脊椎動物146種、維管束植物2155種、蘚苔類283種、藻類202種、地衣類153種、菌類160種が掲載されています。
 環境省のレッドリスト掲載種数の一覧表はこちらをご覧下さい。 
沖縄県は、1996年「沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物」を発行しました。これには、植物896種(菌類、藻類、蘚苔類、シダ植物、種子植物)、動物484(哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、淡水魚類、甲殻類、昆虫類、クモ型類、ムカデ・ヤスデ類、陸・淡水貝類)種が記載されていました。2005年3月には、改訂された「改訂・沖縄県の絶滅のおそれがある野生生物」が出版されていまカグラコウモリす(植物編は2006年)。改訂版 レッドデータおきなわ-動物編-では、哺乳類23種、鳥類76種、爬虫類34種、両生類10種、魚類56種、甲殻類76種、昆虫類160種、クモ型類6種、ムカデ・ヤスデ類34種、貝類362種、改訂版 レッドデータおきなわ-菌類編・植物編-では菌類100種、植物846種が掲載されています。
ここに、沖縄県に生息する陸上脊椎動物(哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・魚類)のうち、天然記念物やレッドデータブック記載種など、何らかの指定がなされている種をリストとしてまとめてみました。いかに多くの生物に絶滅のリスクがあるのか、感じていただければと思います。
*以下のものに掲載・指定されたものをまとめました。
・改訂 「沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ)-動物編-」
・環境省のレッドリスト  2012年発表(哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類)、2013年発表(汽水・淡水魚類)
・天然記念物
・国内希少野生動植物種


 関連したサイト内コンテンツ
やんばるの森~森に迫る危機と保全~   沖縄の動物・植物達   カエル達の写真・鳴き声 
 関連した外部サイトへのリンク
「沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ)-動物編-」 ← PDFで全文を閲覧できます
「沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ)-菌類編・植物編-」 ← PDFで全文を閲覧できます
環境省 レッドリスト 2006年報道発表 鳥類、爬虫類、両生類、その他の無脊椎動物(クモ、甲殻類など)
環境省 レッドリスト 2007年報道発表 哺乳類、汽水・淡水魚類、昆虫類、貝類、植物Ⅰ、植物Ⅱ
環境省 レッドリスト 2012年報道発表 哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、昆虫類、貝類、その他の無脊椎動物、植物Ⅰ、植物Ⅱ
環境省 レッドリスト 2013年報道発表 汽水・淡水魚類
・環境省 生物多様情報システム 生物多様性や自然環境に関する情報を収集し、広く提供するためのシステム
・環境省 種の保存法の解説


沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物のカテゴリーとその定義
カテゴリー
カテゴリーの定義

絶滅
沖縄県ではすでに絶滅したと考えられる種。

野生絶滅
沖縄県では飼育・栽培下でのみ存続している種。

絶滅危惧Ⅰ類
沖縄県では絶滅の危機に瀕している種。

絶滅危惧ⅠA類
沖縄県では、ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの。

絶滅危惧ⅠB類
沖縄県ではⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの。

絶滅危惧Ⅱ類
 
沖縄県では絶滅の危機が増大している種。沖縄県では、現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合、近い将来「絶滅危惧Ⅰ類」のランクに移行することが考えられるもの。

準絶滅危惧
 
沖縄県では存続基盤が脆弱な種。現時点での絶滅危険度は小さいが、生育・生息条件の変化によっては「絶滅危惧」として上位ランクに移行する要素を有するもの。

情報不足
沖縄県では評価するだけの情報が不足している種。

絶滅のおそれのある地域個体群
沖縄県で地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれの高いもの。

環境省レッドリストのカテゴリーとその定義
カテゴリー
カテゴリーの定義

絶滅
我が国ではすでに絶滅したと考えられる種。

野生絶滅
飼育・栽培下でのみ存続している種。

絶滅危惧Ⅰ類
絶滅の危機に瀕している種。

絶滅危惧ⅠA類
ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの。

絶滅危惧ⅠB類
ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの。

絶滅危惧Ⅱ類
 
絶滅の危機が増大している種。現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合、近い将来「絶滅危惧Ⅰ類」のランクに移行することが確実と考えられるもの。

準絶滅危惧
 
存続基盤が脆弱な種。現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」として上位ランクに移行する要素を有するもの。

情報不足
評価するだけの情報が不足している種。

絶滅のおそれのある地域個体群
地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれの高いもの。